忍者ブログ
琴音の人気アイテム情報 | 通販人気アイテムのお得なショッピング情報♪
 49 |  48 |  47 |  46 |  45 |  44 |  43 |  42 |  41 |  40 |  39 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人を動かす 新装版

デール カーネギー

人を動かす 新装版

定価: ¥ 1,575

販売価格: ¥ 1,575

人気ランキング: 79位

おすすめ度:

発売日: 1999-10-31

発売元: 創元社

発送可能時期: 在庫あり。


???あらゆる自己啓発本の原点とも言うべき本書は、1937年に初版が発行されると瞬く間にベストセラーとなり、累計で1,500万部を売り上げた。『How to Win Friends and Influence People』は初版の発売当時と同じように今日でも十分通用する内容となっているが、その理由は、著者のデール・カーネギーが決して変わり得ない人間の本質を理解していたからに他ならない。著者の信ずるところによれば、経済的成功の15パーセントは専門的知識から生み出されるが、残りの85パーセントは「考えを表現する能力、リーダーシップをとる能力、そして人々の熱意を引き出す能力」によるものとなる。人と接する際の基本的な原則を基に、自分が重要視され、評価されていると相手に感じさせるようなスキルを教示する。また、操られていると相手に感じさせないようにしながらつき合う基本的な手法にも重点を置いている。カーネギーは、誰かに自分が望むことをさせるには、状況を一度自分以外の視点に立って観察し、「他人の中に強い欲望を喚起させる」ことで可能になると述べる。更に本書を通じて、相手に好かれる方法、自分の考え方に相手を引き込む方法、相手の感情を害することなく、あるいは恨みを買うことなくその人の考え方を変える方法を学ぶことができる。例えば、「他人にその考えが自分のものだと感じさせる」方法、そして「まず自分の失敗について語ってから他人を批判する」方法などである。また、歴史上の人物、産業界のリーダー、そして市井の人々の逸話を交えながら、著者の論点が分かりやすく解説されている。(Joan Price, Amazon.com)


さすがに世界のロングセラー
まだ最初の数章を読み終えただけですが、もうぐんぐん引きこまれています。特に人の立場に立った手紙の例は、本当に目からうろこが落ちます。私も仕事上手紙をかくことはよくありますが、こんなふうに「真剣に」人の立場に立ってはいませんでした。いつもの文例パターンにはまってしまって…。書き方一つでずいぶんと印象が変わるものですね。これから先、本書にどんな教訓が詰まっているのか楽しみです。

この本の要点
人を動かす時の基本的なテクニック

批判しない、罰しない、不満を言わない

正直かつ心をこめた感謝をささげる

他の人の心に、熱心な願望を生み出す



自分の事を好きになってもらう方法

相手に心から関心を注ぐ

微笑む

人の名前はその人にとって、どんな言語においても最も心地良く、大切な音である

聞き上手になる

自分自身について語るように相手に促す

相手が関心を持つような言葉で話す

相手に「自分は重要な人間だ」と感じさせる



誰がためのメッセージか
人を動かすということは、何かの目的を持った集団や組織のリーダーが必要とされることが多いと思われるが、そのような場面において、本書に書かれていることが、それほど素晴らしいと感じられなかった。

世界的なベストセラーだが、いささか聖書めいており、自分には高尚すぎたかもしれない。

人を動かす原則は以下のとおり。



人を動かす3原則

・ 批判も非難もしない。苦情も言わない

・ 率直で、誠実な評価を与える

・ 強い欲求を起こさせる



人に好かれる6原則

・ 誠実な関心を寄せる

・ 笑顔で接する

・ 名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きをもつ言葉であることを忘れてはならない

・ 聞き手にまわる

・ 相手の関心を見抜いて話題にする

・ 重要間を与える?誠意を込めて



人を説得する12原則

・ 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける

・ 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない

・ 自分の過ちをただちにこころよく認める

・ おだやかに話す

・ 相手が即座に“イエス”と答える問題を選ぶ

・ 相手にしゃべらせる

・ 相手に思いつかせる

・ 人の身になる

・ 相手の考えや希望に対して同情を持つ

・ 人の美しい心情に呼びかける

・ 演出を考える

・ 対抗意識を刺激する



人を変える9原則

・ まずほめる

・ 遠まわしに注意を与える

・ まず自分の誤りを話した後に相手を注意する

・ 命令をせず、意見を求める

・ 顔を立てる

・ わずかなことでも惜しみなく心から褒める

・ 期待をかける

・ 激励して、能力に自信を持たせる

・ 喜んで協力させる



ビジネスの立場から読むのであれば、個人的には様々な経営者の自叙伝を読んだ方が役立つと思う。



R.チャンドラー/プレイバックの捩りですが、リーダーへの一言を考えてみた

「強くなければ先頭に立てない、思いやりがなければ人はついてこない」




■ おすすめ情報 --→CPU ベンチマーク 【 CPU ネット通販・販売 】

PR
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
スポンサードリンク
ブログ内検索
Copyright ©  琴音の人気アイテム情報  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by 結羽&You  *Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]