[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定価: ¥ 27,720
販売価格: ¥ 19,800
人気ランキング: 1593位
おすすめ度:

発売日: 2009-04-30
発売元: アイ・オー・データ
発送可能時期: 在庫あり。
◇録画した地デジを家じゅうで楽しめるハイビジョンレコーディングハードディスク。◇DTCP-IP規格に対応したテレビやレコーダー、PC用地デジキャプチャと連携し、デジタルハイビジョンコンテンツを保存、更にホームネットワークを介してDLNA規格に対応したテレビやネットワークプレーヤーで家中どこからでも番組を視聴することが可能。
DTCP-IP対応レコーダ(HDD)としては確かに価値があるけど
まず、私が本機を買った理由ですが、
REGZA(+USB-HDD)で録画したTSファイルをPS3経由で、液晶プロジェクターに出力したかったからです。
そのために、まずREGZAから本機にDTCP-IPムーブします。そしたら後は、PS3で本機を認識するだけです。
本機をDLNAサーバとしてDTCP-IPでクライアントに向けて配信する分には、
ほとんど問題にならないと思います。その点は安定しているサーバだと思います。
これだけで☆4つです。
ただ、これ以外の利用方法があるのでしょうか?
スカパー!チューナからのムーブというのもありますが、私はチューナを持ってないので
今のところ関係ありません。
REGZAであれば、おそらく本機を通さなくても東芝のレコーダにはネットダビングができます。
レグザリンクダビングHDでしたっけ?よく知りませんが。
かといって、DTCP-IPでのムーブの受けとなれるレコーダは、本機以外、あまり聞いたことがありません。
ということでよく考えると、そんなに便利な機械じゃないですね。
もちろん本機のせいではなく、周りの対応が遅れている、悪いだけですが。
DTCP-IPムーブに対応したレコーダは本機以外にもいくつかあります。
(それこそSONYのレコーダなど)
ただ、i-LINKの頃から何も変わっていないという、偏見かもしれませんが、
恐れを抱いているのが、相性問題です。
それと、送出だけに対応しているとか、受けにも対応しているとか、
そのあたりが明確じゃないですよね?
これは本機だけの問題ではないので、☆は減らしません。
ただDTCP-IPっていう規格自体に関して思うところは、☆1つですね。
せめてどんな機種でもDTCP-IPサーバ対応っていうからにはムーブの送受信に対応してほしいです。
現状ではそのあたりができるものとできないものと、相性問題とか、よくわかりません。
そういう使い勝手には程遠い現状を理解したうえで、それでも特定の機器を組み合わせれば一応、
やりたいことはできますから、それで満足なら買いだと思います。スカパーHD録画+共有HDDとして使用
スカパーチューナーに登録したらPCから繋げなくなるのでは
と買う前に心配しましたが大丈夫でした。
IPアドレスもPC、HDD、スカパーチューナーともに勝手に認識してくれるので、
番号を入力するような作業はほとんどありません。
本体のUSBポートに子HDDを繋げられるので、
数年後BDレコーダーが安くなるまではこれ一台で大丈夫でしょう。
おまけの「DIXIM DIGITAL TV」がマイナス点です。
普通のVISTA環境だとなかなか繋がりませんし、
設定変更も不可、ヘルプも無し、IO-DATAは知らんぷりで困ったものです。
あと、横幅が薄く安定感がないので、何かしら自分で工作が必要です。「再ムーブOK」がポイント
ワールドカップに間に合わせるために、スカパーHDに加入。やはり、録画はきっちり録りたい。
コストはかけたくないので、このHVL1-G1.0Tをメーカーのページでチェック。「再ムーブOK」
とのことなので、即購入。せっかく、録りためても、いっぱいになったら、ムーブできなければ
使い勝手が悪くなるので。
■ おすすめ情報 --→クローンdvd 【 DVD ネット通販・販売 】